このブログにご訪問下さったあなたに、無料プレゼントがあります。どうぞお持ち帰り下さい。 詳細は、ここをクリック


●メルマガ「暮しの赤信号」全員の読者さんへ。2017年「大カンパ」のお願い!そのお礼に、取材されたぼくの肉声をプレゼント


〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

【注】本誌を、まぐまぐ!から受信される場合、上記に[PR]と記載
された広告が掲載されますが、当方とは無関係です。ご留意下さい。

               ニッポン人の心と体を救う!

         ★メルマガ「暮しの赤信号」★

                ~今回は、「特別」号外です~

            2017年12月18日(月)号

  毎回、まぐまぐ!、メルマ、EMの合計、約7000部発行
   創刊日は2004/10/5。毎日早朝5:00に配信(日曜は休刊)
〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島社新書)
などの著者で、食生態学者、そして日本危機管理学会員でもある
山田博士(ひろし)が配信。食べものだけでなく、人としての生
きかたを考えます。なんともユーモラスな文体が人気のようで……。





      ~今回は、読者全員のかたへの「特別号外」です~



          2017年の年末に向けて、
            より躍進したいため、
       「大カンパ」のお願いをさせて下さい!

            連絡下さったかたに、
      山田から直接、各人へお礼状を差し上げます。

 そして、取材を受けた山田の本邦初の「肉声作品」をプレゼント。

            このメルマガを今後も「持続」させるため、
         どうぞ、こんな事態のいまこそ、
  読者全員の皆さんからの熱いご支援を、心からお願いします。



               ★★★



こんにちは。
山田博士です。

お元気でしょうか。

いつも、メルマガ「暮しの赤信号」をご覧いただき、大いに喜んで
おります。

いやあ、いつの間にか、年末なんですね。
個人的にも、2017年は、本当にいろいろ、ありました。

ぼくなど、まだまだ真夏を引きずりながら、毎日を歩いているので
すが、気が付けば、ちゃんとマフラーを首に巻いております(笑)。

本当に、体は正直。

なのに、ちょっと周囲を見渡してみますと、体にさまざまな悪影響
を与えるものが「平気な顔」をして、すぐ近くに存在し、それがこ
こ数年、グングンと増え続けております。

本当に、そう思います。

              ★★★

過去の数十年、ぼくたちは呑気(のんき)すぎたのでしょうね。

外国からは「先進国」だなんておだてられ、ぼくたち日本人自身も、
みずからそう自認しています。

確かに、日本国内の列車事情などを見ますと、清潔ですし、時刻に
は正確ですし、事故は少ないですし、欧米などと比べても、誇りた
くなります。

でもそれは、「誰かの犠牲」が、そこに払われているから成り立っ
ているわけですね。

一握りの支配者が、机上(きじょう)で、どれだけ叫んでも、けっ
してできるわけがありません。

列車が時刻通りに動くには、それこそ血のにじむような鉄道員たち
の努力。
そして、雨や風や雪でさえも、ものともせず、夜を徹しての保線作業。

そのような縁(えん)の下の努力があるからなんです。

これは、ほかの業種でも同じ。   

下請けの人たちの涙ぐましい力が、大手企業たちを支えている。

              ★★★

でもぼくたちは、過去70数年、そういうことをすっかり忘れ、表
面的なことばかりを見て踊らされてきました。

もちろん、いつも言うように、ぼくはそれでも日本が大好きです。

いろいろな問題点を述べてはおりますが、でも、良いところも悪い
ところもすべて含めて、ぼくは自分の生まれた日本が、そして日本
人たちが大好きです。

だから、そのためにこそ、彼ら彼女たちの、心や体を壊(こわ)し
たくないんですね。

とくに子どもや若者たち、そしてほかの生きものたちが倒れるのを
見るのはイヤです。

とても、黙ってはおれません。

そのために、どうすればいいのか。

              ★★★

それへの答えが、このメルマガ「暮しの赤信号」を発行し続けてい
る原動力なのかもしれません。

いや、本当は、自分でも、いまだに分からないのですが……(笑)。

でも、子どもたちの笑顔を眺めているのが大好きなので、きっとそ
うなのだろうなあ……と、自分でそう思うことにしています。

このようなメルマガ「暮しの赤信号」ですが、どうぞ、今後ともご
支援下さい。

最近、読者の伸びが鈍くなっているのは、きっと多くのSNSが生
まれたことなどもその理由なのでしょう。

でも、そうしたデジタル社会にあってさえ、ぼくは、昭和30年代
の「サザエさん」のような顔をして、「アナログ的なメールマガジ
ン」を、今後も発行し続けたいなと思っています。

世の中、アナログに勝(まさ)るものは、ありません。
最後は、デジタルなどより、人間臭いアナログが「勝つだろう」と、
思っています。

だから、世の中に、まあ、一つぐらい、メルマガ「暮しの赤信号」
のようなマガジンがあってもいいのじゃないかと……(笑)。

それでも、なんとか「3000号」まで続いたのですから、やはり
読者の皆さんの力が本当に大きいのだなあと、痛感しています。
                                   
              ★★★

このようなメルマガ「暮しの赤信号」ですが、今後も継続させるた
め、2017年の年末に向けて、より躍進したいため、「大カンパ」
のお願いをさせてください!

皆さんの支援がなければ、1日たりとも続きません。

ご支援をいただいた全員のかたへは、ぼくから、後日、各人へお礼
状を差し上げます。

そしてそのときに、取材を受けたぼくの肉声をプレゼントさせてい
ただこうかと思っております。

ご多忙のところ、恐縮ですが、どうぞ、よろしくお願いします。





______________________________

        ▼2017年、大カンパのお願い▼
______________________________



          一口→ 2000円
   あ、たとえ「何口」であっても、拒否はしません……(笑)。



  下記のフォームからお願いします。自動返信がすぐに届きま
  すので、そちらからご送金下さい。

  もし、その自動返信が届かない場合は、ご連絡下さい。
    最近は、迷惑メールフォルダに入ることもありますので、
    そちらもご確認下さい。
   
    よろしくお願いします。


     ★2017年「大カンパ」のご協力フォーム

   PC・スマホ共用→ https://ws.formzu.net/fgen/S81287344/


   【プレゼント】→  下記のような内容が詰まった音声です。
               (取材された時間は、22分31秒)

   最近は、古々米などに「精米剤」という薬品を添加されて、
   新米と同じように見せるということが広がっています。

      こうすると、新米と同じ香りがしますし、光沢感などがあ
      り、とくに、米の善し悪しが分からない若いかたなど、「お、
      これは安い!」なんて言いながら、飛びつくのでしょうね(笑)。
      だって、ピカピカに光っていますし……。
     
      外食や中(なか)食などのご飯は、ほとんど、これです。
      古米や古々米は政府から業者に定期的に安く卸されます。
      そのため、国産米も、ここにぜひ注意して下さい。
      添加されている薬品というのが、これまた大問題で……。
      ……というような内容です(笑)。
     
      ぜひ、参考になさって下さい。


  ★先述しましたが、ご協力いただいた全員のかたへは、ぼくか
   ら、後日、各人へ直接、お礼状とお礼を差し上げます。
   ただ、少し、お時間を下さい。
      もちろん、必ずご連絡します。
   連絡があまり届かない場合は、お問い合わせ下さい。



  本日は、以上です。
  ご覧いただき、ありがとうございました。

  皆さんからのご協力、心からお待ちしています!

  年末年始、慌ただしいですが、どうぞ、お体を健やかにお過ご
  し下さい。



______________________________

                  発行/山田博士いのち研究所

   105-0001東京都港区虎ノ門2-2-5共同通信会館B1F
                    http://yamadainochi.com/
                             
事務局への連絡は、どんなことでも下記のフォームからどうぞ。
         事務局→ http://goo.gl/t12Yx
______________________________
★本誌のコピーや、転載、転送、抜粋などは著作権法に触れます。
 皆さんには関係がないと思いますが、山田が今後も皆さんのた
 めに活動したいため、ぜひその点、よろしくお願いします。
 本日も、お読み下さり、ありがとうございました。