このブログにご訪問下さったあなたに、無料プレゼントがあります。どうぞお持ち帰り下さい。 詳細は、ここをクリック


◆「2025年問題」。あなたがこれからの時代を介護不要で駆け抜ける黄金の処方箋とは!……■合体「暮しの赤信号」5/21(土)


〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓
                                                           
【注】本誌を、まぐまぐ!から受信されている場合、上記に広告が
   掲載されていますが、当方とは無関係です。ご留意ください。

                  ニッポン人の心と体を救う!

      ★合体メールマガジン「暮しの赤信号」★

        (本日は、「短縮版」と「完全版」の合体号です)

             2016年05月21日(土)号
                        No.2562
          
     まぐまぐ!、メルマ、EMの合計約7000部発行
  創刊日は2004/10/5。毎日早朝5:00に配信。(日曜は休刊)

〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓
『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島社新書)
などの著者で、食生態学者、そして日本危機管理学会員でもある
山田博士(ひろし)が配信。食べものだけでなく、人としての生
きかたを考えます。なんともユーモラスな文体が人気のようで……。





      ●ぜひ、「いいね」をお願いします!●

   下記は、「フェイスブック」です。もしよろしければ、
   「シェア」や「いいね」をポチッしていただけませ
   んか。あなたの小さな行動が、人類を大きく救います。
   いま足元にある大地は、世界中につながっております。
      → http://www.facebook.com/yamada.inochi





            やあ、こんにちは。
          山田博士(ひろし)です。
                     お元気でしたか!

                 今日もまたお逢いしましたね。
                         嬉しいです。
                             
                地球という星を平和にしたい。
   そして子どもたちの頬(ほほ)に流れる涙をストップさせたい。
              ぼくはいつもそれを望んでいます。

    そのために、「食べもの」が人を180度変え、家族を変え、
          文明を変え、歴史を変えてきた、重い事実を、
                    ぜひ知ってほしい……。





            ▼本日のメニュ▼

【1】今週水曜日の「完全版・メルマガ暮しの赤信号」で述べ
   た「社会の裏側!」のワンショット。
   それに、ぼくの「もぞもぞ独り言」です。

   (独り言の冒頭部分)

    もし、ですよ。

    もし、政府や自治体が、「財源が不足しているんです
    う。だから児童扶養手当を増やす余裕がないんですう
    ……」なんて、泣き言を言ったとしましょう(笑)。

    まあ、無駄に使っている税金など、本当は、いくらで
    もあるのですがね。
    それについては、いまだけ横に置いておいて……。

    「児童扶養手当」の支給額は一定にしたままでも、支
    給される側を救う方法はあります。

    もちろん、それは……(省略)。


【2】山田博士の作品群のご案内。

   ★「2025年問題」。あなたがこの時代を介護不要で
    駆け抜ける黄金の処方箋!(山田博士作品集)

   ~5人に1人が「75歳以上」時代。こんな簡単な方法
    で、自分の足で歩けるとは~
    (「いのち運転“即実践”マニュアル」第23話)







______________________________
【1】

           ★下記の文章は、

    先日の「完全版・メルマガ暮しの赤信号」で述べた
  「社会の裏側!」(旧名・「時事呆談」)のワンショットです。

そのあとの、ぼくの「もぞもぞ独り言」を、どうぞ楽しんでください。

______________________________


      (((今週5/18号の「社会の裏側!」タイトル)))


  この「子ども食堂」の存在は、ぼくたちに突きつけられた
          刃(やいば)じゃないのか!

  ~「もっと子どもに美味しい食事をさせたかった」……と
    いう遺書を遺(のこ)して亡くなった母子二人へ~



              (前略)


新聞記事によりますと、ある母子家庭の母と息子は、「児童扶養手当」
の支給日直前の1週間を、「ほぼ豆腐と米飯だけの食事でしのいで
いた」……と言います(出所:「朝日新聞」2015年12月27日)。

その支給日前日の所持金は、わずか数百円。

当日、「児童扶養手当」が支給されると、すぐに親子で外出して
「串揚げ」を食べた……というわけですね。

う~むむむ。

そして、同日中に、電気代、ガス代、ネット代、携帯費用、学校給
食費、教材費など、滞納していた公共料金などを一気に払う。
そうして、支給金額の「半分」がたちまち消えるという塩梅(あん
ばい)だそうです。

こういう状態が、毎回、続く。

なぜこうなるかと言いますと、じつは、その原因は、こうした「児
童扶養手当」の支給頻度(ひんど)によるわけですね。

この「児童扶養手当」は、4カ月に1度のまとめ払いなんです。
つまり、4月と8月と12月。

この月に、「児童扶養手当」4か月分として、約17万円ほどが支
給されます(そのほかに児童手当が月1万円。これも4か月ごとの
支給です)。

するとどうなりますか。


              (後略)


           ((((下記は、山田の「もぞもぞ独り言」))))


もし、ですよ。

もし、政府や自治体が、「財源が不足しているんですう。だから児
童扶養手当を増やす余裕がないんですう……」なんて、泣き言を言
ったとしましょう(笑)。

まあ、無駄に使っている税金など、本当は、いくらでもあるのです
がね。

それについては、いまだけ横に置いておいて……。

「児童扶養手当」の支給額は一定にしたままでも、支給される側を
救う方法はあります。

もちろん、それは根本的な解決策ではありません。
でも、それで、多くのかたを救うことができるなら、それに越した
ことはないのじゃありませんか。

詳しくは、メルマガで述べておいたのですが、簡単に言えば、支給
する頻度(ひんど)を変えること。

人というのは、まとめて多くの金額を手にすれば、その使い方を誤
ります。
なぜなら、お金を計画的に使うことは、なかなか難しいからです。

だから、そのときに使い過ぎて、あとになればピイピイになる。
つまり、富と貧が、交互にやってくるわけですね。

ところが、勤務しているかたはお分かりのように、たとえ少なくて
も、毎月一定の収入があれば、計画がある程度、立てられます。

そのため、この「児童扶養手当」にしても、4か月に1度まとめて
……なんていう方法じゃなく、もっと頻繁に少額ずつ支給する必要
があるのではないかと、思っています。

そうしつつ、その額のアップについては、政府などに「同時に」働
きかけて行けばいい。

だけどなあ。

ぼくの家計のように、絶対的な金額が少ないお小遣(こづか)いの
場合では、あまり、その「支給頻度」が多くても少なくても、あま
り意味は……ないようですけれど。

ふふふ……また、お逢いしましょう。
今日は、これまで。
お元気で!
                       (山田博士)







______________________________
【2】

         ★山田博士の作品です★

 より深く、より正確に、メルマガの内容をお知らせしたいため、
   ぼくの作品を、毎回、「特別価格」で案内しています。

______________________________

     毎週「木金土」に掲載します。お楽しみに!


          今回は、下記の作品です。
             ↓  ↓  ↓
        =======================

 ★「2025年問題」。あなたがこの時代を介護不要で駆け抜ける
        黄金の処方箋!(山田博士作品集)

   ~5人に1人が「75歳以上」時代。こんな簡単な方法で、
           自分の足で歩けるとは~

        =======================
    (「いのち運転“即実践”マニュアル」第23話)



山田博士です。

ところで、皆さん、ご存じ?

ぼくたちの死因としては、戦争やタバコやアルコールやHIV感染
症やマラリアなどより、ふだんの「食の影響こそ」がずっと深刻な
ものなんだってこと。

だけど、最近の国際消費者機構(CI)の調査によりますと、なん
と8割のかたが、食生活の影響をほかの健康を損(そこ)なう要因
より「軽く」見ているそうなんですね(出所:第23話参照)

ふふふ、分かります、分かります。

多くのかたは、いつも食べているものの内容なんか、きわめて軽く
見ておられます。

まさかいつも食べているものが、自分の未来を作っているなんて、
1ミリさえ考えませんものね。

「おい、何か、メシでも食うかあ。ラーメンでも……」
そんな発想で、毎回の食事をしておられるかたが多いのと違いますか。

そのときにたまたま安いもの、なんとなく食欲をそそるもの、友だ
ちが食べているもの、あるいは、たまたま席が空いている店を見つけ、
そのメニュに載っているもの……などを食べて満足しているかたが
多いのかもしれません。

              ★★★

まあ、かく言うぼくだって、大きなことは言えません。
だって、若いころは、しっかりと、そうでしたから(笑)。

当時は、なにしろ、質より「量」が問題。

少しでも量の多いものばかりを食べていたような記憶が……。
こんなことを何十年も続けていれば、比較的早い時期に倒れるのは
当然ですよね。

あなた、いま、お幾つです?
60代?
70代?
80代?

ンなもの。
そんな年齢で、介護を受けるなんて……。

いまの時代、60代~80代なんて、まだまだ若手です。
はな垂(た)れ小僧です。
いや、はな垂れ小娘(こむすめ)かな……(笑)。

これらの世代の人たちは、いままで自分が苦労して得てきた技術や
知識や知恵などを、あとの世代に惜しみなく譲(ゆず)り渡す世代
なんですね。

              ★★★

ところが、そのような重要なときに、自分の体が動かない。
自分の心が動かない。

そんな悲劇がありますか。

本人にとっても不幸ですが、社会にとっても大不幸です。

この「2025年問題」とは、すぐそこまで来ている超高齢社会の
到来の時期のことなんです。

この2025年に、いわゆる団塊(だんかい)の世代が、75歳を
迎えます。

そして、その「後期高齢者」が、なんと2179万人にまでなると
いう、日本の歴史上初めて体験する「超高齢社会」なんですね。

いや、これは日本どころか、世界でも恐らく初めての体験でしょう。
日本人が、この事態にどのように立ち向かうのか。

世界中の人たちが、まるで自分たちの将来を見るかのようにして固
唾(かたず)を呑(の)んで見守っているのじゃないですか。

              ★★★

なにしろ、日本人口の「5人に1人」が75歳以上!

そのような社会がどうなっているのか。
誰にも想像もつきませんが、それは、ほかの世代も巻き込んで、も
ろもろの問題にまで影響を与えることになるでしょう。

そこでの一番の問題は、介護でしょうね。いまでも、その介護従事
者が足りないとされていますが、現在のペースだと、2025年に
は215万人しかならず、どうしても38万人が不足となります……

だけど、本作品では、この「2025年問題」の中で、あなたが1
00%介護不要で生き抜く黄金の処方箋を述べてみました。

具体的には、こうすることで、あなたの老後は安泰です。
たとえば、毎朝、寝床の中で、このストレッチをしてみるといい……
などなど。

これらはすべて、ぼくが毎日実践しており、ほかのメルマガ読者の
かたにもお薦めして、実証済みのもの。
ぜひ、毎日、楽しく試してみて下さい。

お役に立つことを願っております。

下記は、目次です。





______________________________


                 ★第23話の目次★

______________________________



【第1章】

あなた、いま、お幾つです?60代?70代?80代? ンなもの。
そんな年齢で、介護を受けるだなんて……。いまの時代、60代~
80代なんて、まだまだはな垂(た)れ小僧です。いや、はな垂れ
小娘かな……(笑)。

【第2章】

この「2025年問題」とは、すぐそこまで来ている超高齢社会の
到来の時期のことなんです。この2025年に、いわゆる団塊(だ
んかい)の世代が、75歳を迎えます。そして、その「後期高齢者」
が、なんと2179万人にまでなるという、日本の歴史上初めて体
験する「超高齢社会」なんですね……

【第3章】

一番の問題は、介護でしょうね。いまでも、その介護従事者が足り
ないとされています。現在のペースの場合だと、2025年には2
15万人しかならず、どうしても38万人が不足となります……

【第4章】

あなたがこの「2025年問題」なんか吹き飛ばすような生き方を
すればいいわけです。そのために、いったい、何をすべきなのか……

【第5章】

「2025年問題」。あなたがこの時代を介護不要で駆け抜ける黄
金の処方箋!具体的には、こうすることで、あなたの老後は安泰です。
毎朝、寝床の中で、このストレッチをしてみるといい……

【第6章】

さて、次にすることは外に出て、樹友(きゆう)のヒロちゃんの前
に立つこと。たったのこれだけで、あなたの腰は柔軟になり、内臓
たちが喜ぶことになります……

【注】「いのち運転“即実践”マニュアル」「第12話」の内容と、
  一部ダブっています。分かりやすくするためです。ご了承下さい。





______________________________


      ★見本文を、ほんのちょっぴりだけ……★

______________________________



              (前略)


医療法の中で、「国民」という語彙(ごい)が主語になった初めて
の条文なんですね。

でもぼくは、この条文を読んで、納得しました。

ああ、そうか。政府は来るべき「2025年問題」を、国民の責任
として、一人ひとりに押しつけてしまうつもりなんだなと。

先述しましたが、戦後の廃墟を立ち直らせたのは、ぼくたちの汗と
涙の結果です。
それは紛(まぎ)れもないことです。

その国民への「恩を、政府は仇(あだ)で返そう」としている。
そう思いました。

そんな悲しい仕打ちがありますか。



その「医療法」第6条の2の3項に、こう書かれております。

「国民は、良質かつ適切な医療の効率的な提供に資するよう、医療
提供施設相互間の機能の分担及び業務の連携の重要性についての理
解を深め、医療提供施設の機能に応じ、医療に関する選択を適切に
行い、医療を適切に受けるよう努めなければならない」

一見、難しそうな文体ですが、要は、国民は……医療を適切に受け
るよう努めなければならない。

高齢者に何かがあっても、政府は知りませんよ……というニュアン
スが、ありありですよね(笑)。

高齢者と書かれていないだけで。

本来なら、この条文は、「政府は……医療を適切に授(さず)ける
よう努めなければならない」とあるべきなのじゃありませんか。

もちろん、何でもかんでも政府任せにしろ……というわけではあり
ません。
国民が努力することも必要です。

でも、一人の国民がどれだけ努力しても、おのずからこうした介護
や医療に対しては限界があります。
もしかの場合に、政府が補わなければ、誰が高齢者の面倒を見るわ
けです?



まあ、いずれにしても、こうした「2025年問題」に対して、政
府はどんどん「在宅シフト」を進めています。

自宅で介護をするようにし、最期のときも自宅で迎えるように、と
いうことなんですね。

そうすれば、医療設備への投資も減少します。
政府にとっては、万々歳でしょう。

そして、高齢者を大都会じゃなく、地方へ追い出すという政策が、
いま、「まことしやかに」進行しています。
高齢者を地方で引き取ろう……と。

まさか、姥捨(うばす)て山じゃあるまいし……。

いったい、何を考えていることやら。



そんなことより、もっと介護従事者の待遇を良くするべきじゃあり
ませんか。
乳児や幼児相手じゃなく、老人相手の介護は、本当に過酷です。

体重も重く、口からはさんざん嫌みを言われる。

その意味では、もっともっと待遇を良くすべきです。

高級官僚たちの給料をもっともっと下げ、ワケの分からない財団な
どは即、消滅させる。
そうして浮いた財源を、こうした介護従事者たちに分配すればいい。

なぜ、そんな簡単なことができないのか、ぼくは本当に不思議です。
ぼくが厚労省大臣なら、真っ先に、それを遂行します。
社会の役に立つ人たちに高給を払えばいい。

仕事がいっぱい残っていても、夕方の5時にピタリと帰るような、
そのような公務員たちの給料は、最低でいい。



まあ、いろいろとぼくなら改革したいことは山ほどありますが、そ
れより何より、たとえこのような「2025年問題」が起ころうとも、
あなたが生き抜く方法を考えたほうが、ずっといいのじゃありませ
んか。

「2025年問題」よ、ドンとこい……とね。

いままで述べたような社会の改革はもちろんですが、それと同時に、
ぼくたち自身も変わる必要があります。
そしてそのほうが、ずっと楽しくて、心地よくて、楽ちんです。

それは何か。


              (後略)

★すみません。
 面白い内容なので、本当は、全部ご紹介したいのですが……(笑)。





______________________________


          ★ご希望のかたは……★

______________________________



1.今回の読者限定特別価格:2523円
      (大手ASPでの専用公開頁→ 3923円です)


2.割引期間:5/20(金)~5/25(水)


3.ご希望のかたは、下記のお申し込みフォームからお願いします:

      「いのち運転“即実践”マニュアル」第23話
       専用お申し込みフォーム

  パソコン・スマホ共用用→ https://ws.formzu.net/fgen/S2052833/

  携帯電話用→       https://ws.formzu.net/mfgen/S2052833/
       (PDFがご覧になれるアドレスで、お願いします)

  もし、割引期間が過ぎている場合は、必ず下記までご連絡下さい。
  現在の価格を事務局で相談してお知らせします。連絡なしで送
  金はしないで下さい。不足額のことなどで、複雑になります。

 (「5/21号を見ました。第23話を希望します」、と、メッセ
  ージ欄に記載して下さい。よろしくお願いします)
        事務局への問い合わせ→ http://goo.gl/t12Yx

   (割引期間中は、「お申し込みフォーム」からお願いします)

  連絡、お待ちしています。

  お元気で。







        ===============
                      〜事務局より〜
        ===============


★山田の数ある作品の中でも、人気「第1位」の作品は、これです!
 〜毎月「数万円も家計が楽になります。100名の声をどうぞ〜

  「わずか月1万少々の食費で、何千億円もの健康を稼ぎ、
   あなたの一生の夢を実現させる健康長者養成10日間
   ナビ」全3巻  (略称→「月1万〜」)
               → http://goo.gl/SfOzHD


★本誌の「完全版」をご希望されるかたへ!(3大特典!)

  1.100%掲載の完全版メルマガ「暮しの赤信号」を、
    毎回お送りします。山田の思いをお知りください。

  2.電子書籍の新刊が出るたび、その「PDF版」を、
    全員のかたにプレゼントしています(千円の価格
    です!)。
    ただし、このプレゼントはいつまで続くか分かりま
    せんので、その点は、ご了承ください。

  3.メルマガで案内している山田の作品が、「何回でも」
    10%引きでお求めになれます。

    入会ご希望のかたは、下記まで連絡ください。
    半年ごとの一斉課金となりますので、入会時期によ
    り価格は異なります。1か月分は、わずか385円。
    翌月からの分となりますので、入金当月はサービス
    で、即、配信いたします。自動返信で、当月の金額
    をお知らせします。どうぞ。
           https://goo.gl/c6S6EQ





______________________________

                  発行/山田博士いのち研究所

   105-0001東京都港区虎ノ門2-2-5共同通信会館B1F
                     http://yamadainochi.com/
                             
事務局への連絡は、どんなことでも下記のフォームからどうぞ。
          → http://goo.gl/t12Yx
______________________________
★本誌のコピーや、転載、転送、抜粋などは著作権法に触れます。
 皆さんには関係がないと思いますが、山田が今後も皆さんのた
 めに活動したいため、ぜひその点、よろしくお願いします。
 本日も、お読みくださり、ありがとうございました。